今回は作中でもまだまだ謎が多い「ラフテル」についての考察記事です。
そして、今回は「Laugh Tale」が実はアナグラムなのではないか?という仮説に基付き考察してみました。
アナグラムとは
これは、言葉遊びの一つで、文中の文字を入れ替えて単語の意味を変える遊びです。
例えば、dog » god などです。
文字数が少ないとただ反転しただけになってしまいますが、これが複数の文字からなる文章だと暗号のように高度なアナグラムが作られます。
いろは歌もアナグラムの一例です。
その他にもウィキペディアのアナグラムの解説ページに高度な実例が紹介されています。
気になった方はご覧ください。
また、アナグラムの解析はこちらのサイトを活用しました。
海外の解析サイトなので英単語のみご利用いただけます。
ラフテルとは
多くの方は既にご存じかと思いますので、簡単に説明します。
ラフテルとは、かつて海賊王ゴール・D・ロジャーがたどり着いた「一繋ぎの大秘宝・ワンピース」が眠るとされる島です。
- ロジャー海賊団が訪れるまで数百年間「未踏の地」だった
- ラフテルという名前はロジャーが付けた
- グランドラインの終着点というわけでない
- 何故か「見えない」らしい
- ジョイボーイと何等か関係があるっぽい
未だ情報が少なく、わかっている事はこれくらいでしょうか。
そしてラフテルは「Laugh Tale」と表記し、その場所で得られる情報がまるで「笑い話」のように滑稽であったことが由来です。
何がどう滑稽だったかは現在語られていませんが、おでんの航海日誌に記されている可能性が高そうです。
ラフテルのアナグラム
さて本題のアナグラムです。
結論から言うと、
「Hate a gull」
であろうと考えています。
gullとはカモメのこと。ヘイト ア ガル、つまり「カモメを憎む」のアナグラムから、ロジャーが「Laugh Tale」 と名付けたと考えられます。
そしてワンピースの世界には「カモメ」をモチーフとして組織が存在しますよね。
M字型に広げたカモメの翼、通称ガルウィングを模ったエンブレムが象徴的なあの組織です。
そうです。海軍です
考察
カモメ=海軍と仮定して、何故ロジャーがそのような名前にしたのか、いくつか可能性を提示して考えていきましょう。
- 言葉通りロジャーが海軍を憎んでいた
これは可能性が低いでしょう。仮に海軍組織に対して嫌悪感を抱いていたとしても、戦友であるガープにわざわざ自分の子供を託しています。
- 元々がそういう名前だった
例えば、ジョイボーイが「この島はヘイトアガルだ」と名付けていたが、ロジャーが思うところがあり改名した可能性です。改名の理由は実際の歴史で「嵐の岬」と呼ばれていた場所を「喜望峰」と改名したように、イメージが良くないからでしょうか。ロジャーが、ヘイトアガルでは後進達が目指す場所として相応しくないと考えたとすれば、筋が通ります。
これは悪くありませんが、ジョイボーイや別の誰かが海軍を憎む理由が解らない事には判断が出来ません。
- 違う名前を付けようと思っていたが当てが外れた
例えば、ロジャーがこの島に自分の名前に因んだ「ゴール(goal)○○島」とつけようと考えていたが、ラフテル到着後に発覚した情報により断念。その情報が海軍絡みだった事とgullとgoalの綴りが似ていたことで嫌がらせで付けた。アナグラムは「笑い話」とのダブルミーニング。ややこしいね
○○に入るのはジャーニーやトリップ、トラベルだとしっくり来ます。お勧めは「ゴールトラベル島」です。
- カモメに対する注意喚起
ワンピースの扉絵をまとめた外伝作品ドアーズ!を読んでいると、カモメの登場頻度が異常に多い事に気が付きます。このカモメが海軍のスパイで情報収集をしている事に気が付いたロジャーが、注意を促す目的でラフテルの中にメッセージとして忍ばせた可能性です。自分で書いておいて何ですが、突飛すぎて否定も肯定もしずらいですねえ。
- 逆説
「Hate a gull」のアナグラムが「Laugh Tale」であるという前提で話を進めていますが、実際は「Laugh Tale」のアナグラムが「Hate a gull」であり、今後物語が進むにつれてそう呼ばれるようになる可能性です。例えば、ラフテルに着くのが革命軍で、モンキー・D・ドラゴンが打倒海軍のスローガンとして「Hate a gull」を掲げて、海軍に攻撃を仕掛ける展開が考えられます。つまり、ロジャーは「笑い話」の意味合いで命名したが、別の誰かが意味を歪める展開もあり得るという事です。
- Hate a gull の解釈が間違っていた
これはカモメ=海軍ではない可能性です。前提が変わるので割愛します。
いかがでしょうか?
カモメが海軍の隠喩という前提で思いつく限り書いてみましたが、根拠薄弱なため結論が出せないのが実情です。
カモメが海軍のことではなく別の何かだった場合の考察も追々していこと考えています。
おまけ
この記事を書くまでに考えたアナグラムをご紹介します。
候補からは外れましたが、もしかしたらこれらの中に正解があるかもしれません。
Galah tule
Galahとtuleというアナグラムもありました。
これは、モモイロインコウとホタルイという植物です。
こちらは意味のある単語にはなりましたが、意味が通らないので候補からは外れました。
面白いことに鳥類が被っていたのでご紹介しようと思いました。
lethal aug
致死を意味するlethalと八月の略語である「aug」。
これで「死に至る八月」なども考えられました。
しかし、ワンピースにそのような要素が今まであったかと考えましたが、確か島ごとに四季があったはずなので、八月のみをピンポイントでというのは、あまりピンと来ませんでした。
没案
軍属の階級である中尉を意味するLieuTenantの略語であるLT +人名にならないか、残った「aughale」で試行錯誤を繰り返しましたが残念ながら見つかりませんでしたね。
gaaでガーと読むので、何とかガープ中尉にならないかと思いましたが「P」が入っていないので成立しませんでした。
他にもHELL~ とならないかスラングなども調べて考察しましたが、該当する単語は見つかりませんでした。残念です。
勝手な想像ですが尾田先生は落語などがお好きなイメージがあるので、落語演目『地獄八景亡者戯』に因んで、アナグラムにならないか考えましたが、そうそう上手くは行かないですねえ
おわり
何故ロジャーはこのような名前を付けたのか?
この先の考察は次回以降の記事にまとめる予定です。
当サイトでは、ラフテルはジョイボーイを幽閉した場所であると考察し、現時点では言わば流刑地のようなものだと考えています。

このあたりにヒントがありそうです。
まあ、そもそも全部仮説なんですけどね
コメント